【超穴場】 隠れ家的うどん屋 松ヶ崎の「めん坊」
あまりネットで紹介されていないような穴場を紹介したいと思って、久しぶりに(10年ぶりぐらいかも)松ヶ崎の「めん坊」に行ってきました。
このお店、地図を拡大してもらったら分かると思いますが、基本的に普通の人の移動経路から外れていまして、地元の方か京都工芸繊維大学の学生ぐらいしかお店の存在を知らないと思います。
店構えはこんな感じで、入り口が奥まっていることと看板が2階のベランダ(?)にポツンと置かれてまして、これがまた分かりにくいんです。
その証拠にちょっと斜めからお店をみると「うどん屋」だなんて気が付かないでしょ?(苦笑)
さて、お昼前の入店ということでバッキーが最初のお客さんのようでした。
前に食べて美味しかったと思ったので「ぶっかけうどん」の大盛りを注文、運ばれてきたのがこれです。
温かいうどんとおダシの上に、いろいろな具材が載ってます。
麺は京都らしい柔らかめなんですが決してふにゃふにゃではなく、柔らかい中にもっちりとした腰があってこれはこれで美味しいんです。
店内にはなかなか面白いお品書きが貼ってあるんです。
「活源 まーぼうどん」、活源ってなに??
「明日もその気に 辛味 ちゃんぽんうどん」、その気ってどの気?
「名物 北山丼」、名物なのに聞いたこと無いです
「心も満腹 ピリ辛 ぽんぽこ丼」、ぜひ心も満腹にさせてください!
ね、突っ込みどころ満載でしょ?
そして、これ。こう言われたら食べなきゃダメでしょう。(笑)
ということで、運ばれてきたのが「カツ丼、うどん付き」でした。
カツ丼は玉子少な目なので、カツ丼フリークな人の評価は分かれるのではないでしょうか。
特筆すべきは「うどんダシ」の美味しさでした。ものすごく鰹節の香りが高く「きっちり仕事してます」という職人の心意気を彷彿させるものでしたよ。
普段は書かないんですが「めん坊」の詳しい情報がネット上に見つからないのでちょっとだけお店の情報を書いておきます。
営業時間:12:00~20:30
定休日:4と9のつく日(4,9,14,19,24,29)
駐車場:お店の前に2台分
余談ですが、かつて京都工芸繊維大学の電子情報工学科、K原研に「Meshidas(メシダス)」という非常にすぐれたお食事処検索データベースサイトがあったんですよ。
いまでいうところの「ぐるなび」や「ホットペッパー」のような存在でとても重宝してたんですが、Meshidasを作っていた方が卒業なさって、Meshidasを引き継がれた方もやがて卒業なさっていつのまにかMeshidasは無くなってしまいました。
もったいないことですね。
このお店、地図を拡大してもらったら分かると思いますが、基本的に普通の人の移動経路から外れていまして、地元の方か京都工芸繊維大学の学生ぐらいしかお店の存在を知らないと思います。
店構えはこんな感じで、入り口が奥まっていることと看板が2階のベランダ(?)にポツンと置かれてまして、これがまた分かりにくいんです。
その証拠にちょっと斜めからお店をみると「うどん屋」だなんて気が付かないでしょ?(苦笑)
さて、お昼前の入店ということでバッキーが最初のお客さんのようでした。
前に食べて美味しかったと思ったので「ぶっかけうどん」の大盛りを注文、運ばれてきたのがこれです。
温かいうどんとおダシの上に、いろいろな具材が載ってます。
麺は京都らしい柔らかめなんですが決してふにゃふにゃではなく、柔らかい中にもっちりとした腰があってこれはこれで美味しいんです。
店内にはなかなか面白いお品書きが貼ってあるんです。
「活源 まーぼうどん」、活源ってなに??
「明日もその気に 辛味 ちゃんぽんうどん」、その気ってどの気?
「名物 北山丼」、名物なのに聞いたこと無いです
「心も満腹 ピリ辛 ぽんぽこ丼」、ぜひ心も満腹にさせてください!
ね、突っ込みどころ満載でしょ?
そして、これ。こう言われたら食べなきゃダメでしょう。(笑)
ということで、運ばれてきたのが「カツ丼、うどん付き」でした。
カツ丼は玉子少な目なので、カツ丼フリークな人の評価は分かれるのではないでしょうか。
特筆すべきは「うどんダシ」の美味しさでした。ものすごく鰹節の香りが高く「きっちり仕事してます」という職人の心意気を彷彿させるものでしたよ。
普段は書かないんですが「めん坊」の詳しい情報がネット上に見つからないのでちょっとだけお店の情報を書いておきます。
営業時間:12:00~20:30
定休日:4と9のつく日(4,9,14,19,24,29)
駐車場:お店の前に2台分
余談ですが、かつて京都工芸繊維大学の電子情報工学科、K原研に「Meshidas(メシダス)」という非常にすぐれたお食事処検索データベースサイトがあったんですよ。
いまでいうところの「ぐるなび」や「ホットペッパー」のような存在でとても重宝してたんですが、Meshidasを作っていた方が卒業なさって、Meshidasを引き継がれた方もやがて卒業なさっていつのまにかMeshidasは無くなってしまいました。
もったいないことですね。
この記事へのコメント
お品書きも
面白いですね!
お腹はいっぱいに
なったのでしょうか(笑)?
そうですね。
本当にお店の真正面まで行かないと個人の家にしか見えないでしょう。
なので、隠れ家的うどん屋さんなのですけどね。(笑)
お品書きはとても面白いです。
なので、謎を解明するためにまた食べに行こうと思ってます。
満腹は…。
実はまだまだ食べれました。(笑)