xgolgoさん、大集合 (笑) xgolgoをビルドしたので、とりあえずお一人デスクトップの片隅で睨みを効かせてもらってましたが、全画面を xgolgoで埋め尽くすとどうなるかやってみました。 単に複数のプロセスを立ち上げるだけなので、表示位置を調整できるように bashでちょいちょいとスクリプトを書いて 7列×12行 = 総勢84人の xgolgoさんに集まっ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月18日 続きを読むread more
久しぶりに xgolgoをビルドしてみました ubuntuをセットアップしたので昔使っていたユーザー環境を復元中です。 何に役立つというわけではないのですが、ふと思いついて久しぶり(20年ぶりぐらい?)に xgolgoをビルドしてみました。 ソースコード(xeyes-g)は相変わらず入手可能なので、ダウンロードしてきて xmkmf, make という流れなのですが、素の… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月17日 続きを読むread more
timekprを日本語化しています Ubuntuのペアレンタルコントロールとして timekprをセットアップしましたが、残念ながら表示されるメッセージはすべて英語です。 英語であっても子供は時間制限されていることが判るとは思いますが、やはりここはぜひとも日本語化したいところです。 ということで調べてみると timekprは Pythonで作成されていることが判り… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月15日 続きを読むread more
Ubuntuに Scratchをインストールしました 子供が Scratchでプログラミングをやりたいというので Ubuntuをセットアップしました. 次のステップは Scratchのインストールです。 Ubuntuで利用可能なスクラッチは "Scratch 1.4" と "Scratch 2"があります。 Scratch 1.4は sudo apt install scra… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月12日 続きを読むread more
子供用に Ubuntuをセットアップしました 子供が Scratchでプログラミングをやりたいというので、諸般の事情で押入れでホコリを被っていた Mobile Pentium4, Memory 512MB, HDD 40GBのノートパソコンを引っ張り出してきてセットアップしました。 ポイントとしては Mobile Pentium4なので64ビットでは実行できず Ubuntu … トラックバック:2 コメント:0 2018年02月11日 続きを読むread more