自家製のお茶を作ってみました 新緑の香りが漂う宇治の茶業研究所で茶摘み体験させてもらったので、お持ち帰りした茶葉を自分でお茶にしてみました。 お茶を作る手順としては 加熱して茶葉の酵素を非活性化する 茶葉をひたすら揉む 乾燥させる という3段階といたってシンプルなのですが、手もみ茶葉の本職の人は6時間ぐらいは揉むんだそうです。 しかし、さすがに素… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月03日 続きを読むread more
春の山菜 「いたどり」 「いたどり」とは漢字で「虎杖」と書きます。 春の山菜で、竹のように中空で節があり、皮を剥くと軸が鮮やかなエメラルドグリーンです。 (関西では「すかんぽ」と呼ばれるらしいです) こんな感じで生えてます。 バッキーの実家ではよく食べるのですが、関西では食べる習慣が無いということでした。 なので、ちょっと山の方に行くと沢… トラックバック:0 コメント:4 2008年04月27日 続きを読むread more
桜で彩られた「伏見桃山城」 八幡の「背割り堤」の桜を堪能したあとは京阪電車で伏見桃山に移動しまして、京都市の運動公園になった「伏見桃山城」に行ってきました。 こちらもちょうど桜の見ごろで、いい感じで桜を楽しむことができました。 トラックバック:1 コメント:2 2008年04月07日 続きを読むread more
お花見:全長1.3kmの「背割り堤」の桜 日曜日は絶好のお花見日和でしたので、京都府八幡市の「背割り堤」にお花見に行ってきました。 「背割り堤」は京都の三川(さんせん)合流ポイント(桂川、宇治川、木津川)で、京阪電車八幡市駅から徒歩10分程度で行けるのです。 で、見所はなんといっても全長1.3kmにおよぶ桜の回廊です。 ここまで長い桜の花道は他ではあまり見ることはでき… トラックバック:1 コメント:0 2008年04月07日 続きを読むread more
高野川(鴨川の上流)でお花見 桜の開花がちょうど良い感じなので、諸般の事情を踏まえてお花見に行ってきました。 お弁当は「花梓侘(かしわい)」の「手まり弁当」でした。 基本的に花より団子な人なので、団子っぽい手まり弁当はナイスマッチって感じです。(笑) 鴨川は川岸に桜がたくさん植えられているのでこんな感じで壮大に咲いてます。 岡崎の京都勧業… トラックバック:0 コメント:2 2008年04月05日 続きを読むread more
「沈丁花」の花 先週末、実家に里帰りしてお彼岸の墓掃除をやってきました。 で、墓所の横に綺麗な花が咲いていたので激写してみました。 「これなんて言う花なの?」と母に尋ねたところ「沈丁花だよ」とのこと。 へぇ~、沈丁花ってこんな花が咲くんだ。 などと思いつつ実家に戻ると玄関の前に「沈丁花」の花が山盛り咲いてました。 いま… トラックバック:0 コメント:4 2008年03月26日 続きを読むread more
これぞ!! くさ餅 「登録商標 銭の花」 梅が咲く時期に奈良の月ヶ瀬にメチャメチャ美味しい草餅のお店が出張販売に来るんですよ。 って、やっぱりバッキーは花より団子ですね。(笑) 美味しい草餅がコレです。(草餅がピンボケですみません) こんなお店で売られてまして、お店の奥さんが演歌歌手らしいです。(ちょっと謎ですが…) で、パッケージに入っている草餅が… トラックバック:5 コメント:10 2008年03月15日 続きを読むread more
奈良県 月ヶ瀬で「梅見」 基本的に「花より団子」なバッキーなのですが、ポカポカ陽気で花も綺麗なら少しは梅見で心を癒しておきましょうか。(笑) ということで、梅を愛でてきました。 まずは、八代亜紀さんが植樹したらしい梅がコレです。 ちょうどお天気も良くて青空をバックに白い梅も映えてます。 ちょっとアップでどうですか? 月ヶ… トラックバック:0 コメント:2 2008年03月15日 続きを読むread more
春のことほぎ 桜餅 「大黒屋」 暖かくなってきたなぁと思ったら、今朝うぐいすの鳴き声を聞きました。 もう、春間近ですね。 ということで、気持ちが「春」なので、胃袋も「春」と行きましょう! そうなったらやっぱり「桜餅」ですかねぇ。(笑) そんなわけで創業が天保年間という和菓子屋 「大黒屋」に行ってきました。 ここは歴史の長い和菓子屋ですが、なぜだか… トラックバック:0 コメント:2 2008年03月09日 続きを読むread more