清流 仁淀川の「こいのぼり」 高知県で「こいのぼり」と言えば数百匹が空中を泳ぐ四万十町十和が有名ですね。 でも和紙の街「いの町」は和紙で作った「こいのぼり」が川の中で泳いでました。 太平洋(土佐湾)の河口から10kmほど上流なのですが、こんなに水が澄んでいました。 仁淀川は四万十川に負けないぐらい清流ですね。 まだ水は冷たいのですが子供た… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月08日 続きを読むread more
【建設中】京都市伏見区のメガソーラー(大規模太陽光発電所) 京都市伏見区水垂埋立処分場の大規模太陽光(メガソーラー)発電所ですが、 2012年3月に京都市がSBエナジー・京セラと調印し、4月に工事に着工しました。 工事が始まってちょうど2ヶ月になりますがここまでできていましたよ。 それにしても、以前ここは「飛行船スヌーピーJ号」の係留地となっていましたが、もう飛行船が停泊しないとな… トラックバック:1 コメント:0 2012年05月31日 続きを読むread more
木津川の「流れ橋」が壊れてました 9月初旬に襲来した台風12号タラスによる豪雨で木津川に架かる八幡市の「流れ橋」が壊れてました。 時代劇の撮影に使われるなど優雅な景色は無残な姿になってます。 修復には長い時間と莫大な費用がかかるらしいのですが、早く元通りになって欲しいものです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年09月28日 続きを読むread more
涼を求めて宇治田原の「大滝」へ 残暑厳しい今日この頃、家に居ても暑いだけなのでバイクでふらっと出かけて滝で涼をとってきました。 ルートはいつもの京都から宇治、そして宇治田原へ。 いつもはバビューンと駆け抜ける宇治田原を途中で逸れまして、細い道をどんどん進むと突き当たりに滝があります。 ここは滝のすぐ近くまでバイク・車で行けるのでわりと行きやすいです。… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月23日 続きを読むread more
絶賛 放流中!! 天ヶ瀬ダム(宇治)、動画あり 台風6号 マーゴン、あわや日本縦断か? と思われましたが、ギリギリ手前で東の方に逸れていきましたね。 バッキーが住んでいるところはさほど雨が降らなかったのですが、それでも広い範囲に雨が降ったようで宇治川の天ヶ瀬ダムはほぼ満水状態となってました。 なので、ガンガンに放流してました。 [放流中の天ヶ瀬ダムの動画はコチラ… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月20日 続きを読むread more
放流中です 「天ヶ瀬ダム」 琵琶湖から流れ出る水は「宇治川」となって京都に届くことをみなさんご存知だと思います。 そんな「宇治川」は宇治の「平等院鳳凰堂」の横を流れているわけなんですが、実は「平等院鳳凰堂」から遡ること約1.5キロのところに「天ヶ瀬ダム」があるんです。 普段はダム本体から放流することはなく、放流路と疎水から水を流しているんですが、先週は強い… トラックバック:0 コメント:2 2009年03月07日 続きを読むread more
商店街の「コロッケ」はナゼこんなに美味しいのか 「いづもや」 「ふたば」で豆餅を買った後に出町柳商店街を西に少し歩きまして、久しぶりに「いづもや」でコロッケを買ってきました。 今日はこれがお昼ご飯代わりです。(笑) 「いづもや」の店構えはこんな感じです。 コロッケは1個35円也。コンビニのコロッケの半分ぐらいの値段です。 しかも、ほとんどの場合、注文してから揚げてくれるので「揚… トラックバック:1 コメント:2 2008年12月21日 続きを読むread more
田園の中で石窯焼きピザ 「かものしらべ」 ここも普通の人は絶対に偶然では発見できないお店、それが「かものしらべ」だと思います。 でも、バッキーはバイクで山越えのルートを走ってきて偶然発見しましたけどね。(笑) ということで、鄙びた田舎の田園の中でオーガニックにこだわりのある「かものしらべ」で石窯焼きピザを食べてきました。 お店の正面はこんな感じです。 お… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月19日 続きを読むread more
なんと、ここも京都市内です 「萱葺きの民家」 国際観光都市と言われる京都ですが、京都市の左京区や北区はかなり北のほうまで広がっており、ものすごい山の中も京都市だったりします。 なので、「萱葺きの民家」が建っていても、そこは京都市内なんです。(笑) この写真はツーリングの途中で京都市左京区久多というところで撮影してきました。 実はここにたどり着くまで1~1.5車… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月07日 続きを読むread more
交通標識 : 動物注意 「猫バージョン」 「鹿」や「狸」の「動物注意」という交通標識(道路標識)はよく見かけますが、高知県の国道33号線に「猫」の「動物注意」がありました。ちょっとびっくりです。 そんなに事故にあう猫が多いんでしょうかねぇ。。。 「動物注意」の「猫バージョン」の場所はだいたいこの辺りです。 トラックバック:0 コメント:4 2008年08月31日 続きを読むread more
ストリートビューでお花見はいかがですか? Googleマップの「ストリートビュー」が京都で撮影されたのは4月ごろのようですね。 祇園の白川沿いの桜が「ストリートビュー」に綺麗に写ってましたよ。 そんな「ストリートビュー」はコチラです。 トラックバック:0 コメント:2 2008年08月07日 続きを読むread more
すごいぞ! Googleマップの「ストリートビュー」 GoogleがGoogleマップに「ストリートビュー」という機能を追加しましたね。 ちょっと使ってみたんですが、コレなかなかの優れものですよ。 「ストリートビュー」とは道路から見える風景をネットで見れるというシステムです。 Googleマップと連動してますので、地図を検索してその上で目的地の風景を確認できます。 しかし、… トラックバック:0 コメント:4 2008年08月06日 続きを読むread more
涼を求めて 「鶏鳴の滝」 梅雨が明けたら連日気が遠くなりそうなぐらい暑いですね。 ということで、目だけでも涼を楽しんでいただきましょう。 これは信楽から伊賀上野の方にちょっと行ったところにある「鶏鳴の滝」です。 道は細いんですが、滝のすぐ近くまで舗装された道路が付いており、車を5台ほど駐車できる駐車場もあります。 駐車場の横にこんな道… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月21日 続きを読むread more
石を積み上げたダム 「手取川ダム」 ちょっとカレーに浮気しましたが、先日の超過酷なロングツーリングの話題に戻ります。 京都市内から琵琶湖の西を北上する湖西バイパス(数年前までは有料道路でしたが、いまは一般道に償還されてませす)でスルスルっと北上しまして、京都 → 敦賀 → 今庄 → 武生 → 福井 → 越前大野 → 越前勝山 → 金沢 は信号の少ない超快走ルートなん… トラックバック:1 コメント:6 2008年06月04日 続きを読むread more
迫力! あたり一面の「ねぎ坊主」 どんどん宅地化が進み田んぼや畑が減っている京都ですが、中心から少し離れるとまだまだ自然が多く残っているようです。 それにしても、どか~んと一面に「ねぎ坊主」が育っていると迫力がありました。(笑) トラックバック:0 コメント:2 2008年05月20日 続きを読むread more
石灰鉱山 「鳥形山」 風力発電所の風車の北西に白くてちょっと変わった地形のこんな山がありました。 あとで調べてみると「鳥形山」という名前で山全体が石灰石の鉱山だということが分かりました。 なるほどGoogleマップの航空写真で見てみると山が石灰石の塊であることがよく分かります。 トラックバック:0 コメント:2 2008年05月10日 続きを読むread more
がんばれ風車! エコと騒がれだして久しいのですが、あちこちで風力発電の風車を見かけることも多くなりましたね。 高知県高岡郡津野町(の旧 葉山村)の尾根ではなんと20基もの風車が回っているのだとか。 お天気もよいですし、それならということで国道197号線からちょっと分かれてほぼ1.5車線の山道をぐるぐると登ってみました。 まずは山の麓から見… トラックバック:2 コメント:2 2008年05月09日 続きを読むread more
新緑の香りが漂う 「大歩危・小歩危の吉野川」 高松から琴平までは国道32号線がほぼ2車線になっていてとても快調に走れます。 でも、そういう道は取り締まりも多いので、焦らずゆったりとした気持ちで走りましょう。 で、さくさくと進んで大歩危・小歩危に到着です。 新緑の青臭い香りが漂ってますが、これぞ5月って感じですね。 この時期、新緑の黄緑色の葉と深緑の葉が入り混じってタペス… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月04日 続きを読むread more
高野川(鴨川の上流)でお花見 桜の開花がちょうど良い感じなので、諸般の事情を踏まえてお花見に行ってきました。 お弁当は「花梓侘(かしわい)」の「手まり弁当」でした。 基本的に花より団子な人なので、団子っぽい手まり弁当はナイスマッチって感じです。(笑) 鴨川は川岸に桜がたくさん植えられているのでこんな感じで壮大に咲いてます。 岡崎の京都勧業… トラックバック:0 コメント:2 2008年04月05日 続きを読むread more
「沈丁花」の花 先週末、実家に里帰りしてお彼岸の墓掃除をやってきました。 で、墓所の横に綺麗な花が咲いていたので激写してみました。 「これなんて言う花なの?」と母に尋ねたところ「沈丁花だよ」とのこと。 へぇ~、沈丁花ってこんな花が咲くんだ。 などと思いつつ実家に戻ると玄関の前に「沈丁花」の花が山盛り咲いてました。 いま… トラックバック:0 コメント:4 2008年03月26日 続きを読むread more
奈良県 月ヶ瀬で「梅見」 基本的に「花より団子」なバッキーなのですが、ポカポカ陽気で花も綺麗なら少しは梅見で心を癒しておきましょうか。(笑) ということで、梅を愛でてきました。 まずは、八代亜紀さんが植樹したらしい梅がコレです。 ちょうどお天気も良くて青空をバックに白い梅も映えてます。 ちょっとアップでどうですか? 月ヶ… トラックバック:0 コメント:2 2008年03月15日 続きを読むread more
雪の世界遺産「白川郷 合掌造り」 高山の次に訪れたのは世界遺産となって有名な「白川郷 合掌造り」です。 一面、雪景色なんですが、背が高くて急勾配な萱葺きの屋根が独特の景色になってますね。 こちらは、小高い丘から白川郷を見下ろした写真です。 ちょっとアップにしてみました。 実際には雪に埋もれてます。 萱葺きの屋根からぶら下がるつららも… トラックバック:1 コメント:4 2008年02月11日 続きを読むread more
大阪南港のグルグル回るループ橋 「デカえもん」でいくら丼を食べたあとは用事を済ませるために大阪まで行ってきました。 でも、1ヶ所で用事が済むはずが不届き者のせいで大正区まで出向くハメになってしまいました。(怒) まぁ、ここまで来たら久しぶりにグルグル回ってしまいましょう。 ということで、大正区と南港を繋ぐ「ループ橋」をバビューンと走ってきまし… トラックバック:0 コメント:3 2008年01月21日 続きを読むread more
宇治のちょっと変わった公衆電話ボックス 携帯電話が普及したせいか、公衆電話がすっかり減りましたね。 でも、NTTには市街地なら500メートル四方、その他は1キロ四方に1台ずつ、「第1種公衆電話」(約11万台)の設置が義務付けられているんですよ。 ところで、京阪電車の宇治駅には平等院鳳凰堂に似せた公衆電話ボックスがありました。 なかなかおしゃれですよね。 … トラックバック:0 コメント:3 2007年12月18日 続きを読むread more
四万十川遠征紀行 その9: 四万十川の河口 せっかくだからということで四万十川の河口まで行ってきました。 太平洋上に台風が来ていたこともあり、打ち寄せる波も荒々しく感じます。 向かって右側が四万十川、左側が太平洋です。 おだやかに流れる四万十川と波の荒い海岸がとても印象的でした。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月22日 続きを読むread more
四万十川遠征紀行 その7: ようやく四万十川カヌーツーリング(笑) さて、1日目はとにかく「喰う!」がメインでしたが、2日目は「カヌー」がメインです。 しかも清流 四万十川。 朝からみんなやる気満々なのですが、ふらふらと寄り道してたりしたら四万十川に着いたのはお昼前でした。まぁ道中も楽しめたのでいいんですけどね…。 さて、四万十川にはカヌースクールやカヌーレンタルをやっているところが多… トラックバック:2 コメント:4 2007年10月10日 続きを読むread more
四万十川遠征紀行 その4: 太平洋を望む桂浜 讃岐うどんの大盛りをあっという間に3軒立て続けにはしごして、さすがにもうお腹いっぱいです。(苦笑) 同行の讃岐うどん初心者が「もっと讃岐うどんを食べたい」と言い出したときのために、あと2軒ほどめぼしはつけてあったんですが、さすがに彼らも満腹状態だったのでこれでうどんは打ち止めです。 さて、そろそろ今夜のお宿、高知市に向かいま… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月05日 続きを読むread more
職務怠慢の忍者 「伊賀上野」 伊賀上野は忍者で有名ですね。 観光誘致の一環として忍者のユニフォームを借りることもできるので、街中で忍者に扮したご家族連れもよく見かけます。 で、道路にも忍者の人形が設置してあったりするのですが、職務怠慢な忍者はどうかと思います…。(笑) 忍者を拡大すると… この忍者たちの場所はだいたいこの辺りです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年09月12日 続きを読むread more