Googleが Android向けのペアレンタルコントロール "Family Link"を発表しました。
主な機能は次の3つです。・子供が利用できるアプリを管理できる
・子供がどれぐらい利用しているのか時間を把握できる
・子供が利用できる時間帯を管理できるまた、"Family Link"によって親が子供のアカウントを取得するこ…
去年に引き続き今年もサンフランシスコでローカルガイドサミットが開催されることになりました。
去年の募集枠は75名でしたが、今年は倍の150名を招待してくださることです。
開催日は2017年10月10日~10月12日、開催場所はサンフランシスコおよび マウンテンビュー(Google本社地区?)で、参加資格のあるのは「積極的に活…
私が使用しているあるGmailアドレスが1日に200通以上メールを受け取っています。
フィルタを利用してかなり見やすくしているつもりなのですが、それでも重要なメールの見落としがあったので Google Apps Scriptを利用して盛り上がっているスレッドに自動的にラベルを付くようにしてみました。
もしかすると、同じような悩み…
Googleの各種サービスは日々少しずつ変化していってますが、2017年1月18日に Googleスプレッドシートが「セルの挿入と削除に関する新機能」をリリースしました。
従来のスプレッドシートでは挿入・削除ともに行あるいは列での操作しかできませんでしたが、それに加えて「セルの挿入と削除」がサポートされました。
百聞は一見に…
2012年2月ごろから、Firefox用にいろいろな拡張機能を開発して公開してきましたが、そろそろFirefoxの拡張機能開発はあきらめた方がいいのかもしれません。
というのも、先日 Mozillaは、Firefoxの拡張機能を Chrome互換の WebExtensionsに一本化し、2017年の終わりには従来型の「拡張機能」を…
モバイルバッテリーは高いというイメージがあり、いままで特に興味がなかったのですが、以前7インチタブレット BNT-71Wのブログモニターをさせていただいた BLUEDOTさんから大容量かつお安いモバイルバッテリーが発売されたことに気がつきました。
7インチタブレット BNT-71Wは 8000円台のタブレットとしては非常に快適に利…
ここのところ、Google翻訳の翻訳精度が上がったんじゃないの? というブログや Twitterを見かけるようになりましたが、Google翻訳の8種類の言語が「ニューラル機械翻訳」になったという公式アナウンスがありました。
ニューラル機械翻訳となった8種類の言語は「日本語、英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語…
Picasa ヘルプフォーラムは私が Googleのヘルプフォーラムに参加するきっかけだったのですが、Picasa3および Picasaウェブアルバムのサービス終了に伴い、Picasaヘルプフォーラムは閉鎖の準備段階に移行することがアナウンスされました。
2016年11月12日 10時45分
"Picasa フォーラム 閲覧専用のお…
悪質な書き込みによって 2015年5月から日本でのサービスが中止していた Googleのマップメーカーですが、このたび正式にサービスの終了がアナウンスされました。
ただし、地図への情報の書き込み機能がなくなってしまうのではなく、2017年3月に Googleマップに機能が統合されるとのことです。
"Google Map Maker …
Googleヘルプフォーラムの有志から情報提供がありましたが、Googleを丸ごとコピーしたフィッシングサイト www.fodaoxian.com があるようです。
このサイトはGoogle検索やヘルプページを丸ごとコピーしており一見すると本物のように見えますが、暗号化されたHTTPSアクセスではなく、またログインボタンも Goo…
ようやく、という感じではありますが、Googleドキュメントで「ページ番号付きの目次」がサポートされました。
ページ付きの目次は、挿入メニュー → 目次 → ページ番号付きの目次 で文書に挿入できます。
参考:
"G Suite アップデート ブログ: Google ドキュメントの目次にページ番号を表示できるようになり…
突然ですが、Googleドライブの追加の保存容量の購入がドルから円になったようです。
"ドライブ ストレージ"
https://www.google.com/settings/storage
100GB - 250円
1TB - 1300円
10TB - 13000円
20TB - 26000円
30TB - 39…
たまに思い出したように "Google 翻訳コミュニティ" https://translate.google.com/community で翻訳の品質向上のお手伝いをしているのですが、翻訳コミュニティで上位20%の貢献であることがわかりました。
思いがけず頂いた「ありがとうメール」に、モチベーションも大幅アップです。
品…
とうとうWindows版 Chromeでもバージョン53から「マテリアルデザイン」での表示が標準となりました。
しかし、これに違和感を感じるユーザーさんも多いようなので、暫定的に「マテリアルデザイン」を無効にする方法をご紹介します。
その方法とは、いつものとおり chrome://flags で設定することです。
マテリアルデ…
ご縁がありまして、またもやBLUEDOTさんの「ポータブルDVDプレイヤー BDP-1040W」のブログモニターをさせていただけることになりました。
ということで、さっそくファーストインプレッションをお届けしたいと思います。
まず、主要な仕様はこのようになっています。画面サイズ10インチワイド本体重量約1.3kgバッテリーによる…
Googleマップのローカルガイドについてちょっと残念なお知らせです。
Googleマップのローカルガイドでポイントを獲得してレベル4(200ポイント)になると、特典として追加のGoogleドライブのストレージが無料で利用できるようになっています。
いままでは、特典で与えられる無料のGoogleドライブストレージは 1TB(…
予てから予告のあった Picasaウェブアルバムのサービス終了ですが、2016年8月1日に終了することが公式にアナウンスされました。"Picasa および Picasa ウェブ アルバムのデータのアーカイブに関するお知らせ - Picasa ヘルプフォーラム"
https://productforums.google.com/foru…
Raspberry Pi3の冷却の続きです。
Amazonでポチったヒートシンクが届きました。
大1枚、小2枚が2セット入って270円、中国からの郵便なので10日ほどかかりましたがお買い得ではないでしょうか。
さっそくヒートシンクを貼って効果を調べてみました。
↓↓↓
蓋は外したまま…
Raspberry Pi3の稼動温度が高いので、冷却について検討してます。
とりあえずヒートシンクは発注しましたが、ほぼ密閉されたケースではあまり効果が期待できないと思います。
ということで、古いノートパソコンから剥ぎ取った空冷ファンの流用を試みてます。
とりあえず GPIOからジャンパー線で 3.3Vと 5Vを取り出して…
とりあえず、セキュリティの設定を行って自分用のアカウントを作成しただけで少し様子をみてますが、気になるのはやはり稼動中の温度です。
ケースに空気穴はあるもののヒートシンクなし、冷却ファンなし、自然対流による冷却でどれぐらいの温度になるのでしょうか?
Raspberry Piはつぎのコマンドで簡単に温度を取得できるようになっていま…