京都やましろスイーツパスポート
なんとなく甘いものが食べたくなって、絶品タルトを買いに行ったら「京都やましろスイーツパスポート」というものが置いてありました。
お店の方が「どうぞお持ち帰りください」と言ってくださったので家に帰ってからじっくり読んでみたところ、なかなか内容が濃いものだったのでご紹介します。
「京都やましろスイーツパスポート」とは京都府南部(向日市、長岡京市、大山崎町、宇治市、城陽市、久御山町、八幡市、京田辺市、宇治田原町、木津川市、和束町、精華町、南山城村)のご当地スイーツを紹介している冊子です。
このパスポート1冊で62のお店が紹介されています。(そのうち1店は閉店したそうです)
和菓子・洋菓子・アイスクリーム・パンなどいろいろなお店がありどれも食べてみたいと思わせるお店ばかりです。
ちなみにバッキーは62店舗中9店舗は食べたことがありました。(笑)
ということは 62 - 1 - 9 = 52店舗も新しい味い出会える機会があるということですね。
しかも嬉しいのはこのパスポートを持参すると特典を利用できるというのです。
店舗によって特典の内容は異なりますが、おおむね紹介されている「ご当地スイーツ」が割引になるのでこれを利用しない手はないでしょう。
特典の利用は
※ 特典の有効期間は原則として平成26年11月11日(火)~平成27年9月30日(水)です。
「京都やましろスイーツパスポート」入手方法は
詳しい入手方法については「京都やましろパスポート入手方法」 でご確認ください。
また、紹介されている62店舗は「平成26年度京都やましろスイーツパスポート 実食レポート」でも閲覧できるようになっています。
それと、パスポートの配布に合わせて「京都やましろスイーツラリー」というものも開催されています。
いわゆるスタンプラリーで、4つに区分けされたエリアの中のどれか1店舗を利用してスタンプ押してもらうというもので、4つのエリアを制覇すると応募できるようになっています。
場所は少し離れていますが4店舗の利用なら1日で達成できるレベルだと思います。景品はスイーツ詰め合わせということなのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ということで、スイーツパスポートを眺めながら今日の3時のおやつをどこにするか頭を悩ませているのでした。(笑)
お店の方が「どうぞお持ち帰りください」と言ってくださったので家に帰ってからじっくり読んでみたところ、なかなか内容が濃いものだったのでご紹介します。
「京都やましろスイーツパスポート」とは京都府南部(向日市、長岡京市、大山崎町、宇治市、城陽市、久御山町、八幡市、京田辺市、宇治田原町、木津川市、和束町、精華町、南山城村)のご当地スイーツを紹介している冊子です。
このパスポート1冊で62のお店が紹介されています。(そのうち1店は閉店したそうです)
和菓子・洋菓子・アイスクリーム・パンなどいろいろなお店がありどれも食べてみたいと思わせるお店ばかりです。
ちなみにバッキーは62店舗中9店舗は食べたことがありました。(笑)
ということは 62 - 1 - 9 = 52店舗も新しい味い出会える機会があるということですね。
しかも嬉しいのはこのパスポートを持参すると特典を利用できるというのです。
店舗によって特典の内容は異なりますが、おおむね紹介されている「ご当地スイーツ」が割引になるのでこれを利用しない手はないでしょう。
特典の利用は
- スイーツパスポート冊子の持参
- ホームページのプリントアウト
- 携帯電話(スマートフォン)のスイーツパスポート画面
※ 特典の有効期間は原則として平成26年11月11日(火)~平成27年9月30日(水)です。
「京都やましろスイーツパスポート」入手方法は
- 配布場所での入手
- 郵送で取り寄せ
詳しい入手方法については「京都やましろパスポート入手方法」 でご確認ください。
また、紹介されている62店舗は「平成26年度京都やましろスイーツパスポート 実食レポート」でも閲覧できるようになっています。
それと、パスポートの配布に合わせて「京都やましろスイーツラリー」というものも開催されています。
いわゆるスタンプラリーで、4つに区分けされたエリアの中のどれか1店舗を利用してスタンプ押してもらうというもので、4つのエリアを制覇すると応募できるようになっています。
場所は少し離れていますが4店舗の利用なら1日で達成できるレベルだと思います。景品はスイーツ詰め合わせということなのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ということで、スイーツパスポートを眺めながら今日の3時のおやつをどこにするか頭を悩ませているのでした。(笑)
この記事へのコメント