ゆったりと和食モーニング 「伊右衛門サロン 京都 (IYEMON SALON KYOTO)」
お水の代わりに水出しの冷茶が出されることと、朝8時から和食モーニングが食べられると聞いたので「伊右衛門サロン 京都」に行ってきました。
このお店、2008年の6月にサントリーとカフェ・カンパニーの共同開発したカフェラウンジで「IYEMON SALON KYOTO」といいます。ネットで検索すると「伊右衛門カフェ」と書かれていることが多いのですが、正確には「伊右衛門サロン」ですね。
お店の場所は烏丸三条西入ルで、こんな感じになってます。
道路側にテラス席(さすがにこう暑いと座る気になれませんが)があり、店内の窓際はインターネット席になってます。
モーニングメニューはこんな感じです。
ずずいと奥に入るとテーブル席とカウンター席がありまして、テーブル席からは中庭がよく見えます。
店内は木目調に統一されていてでシックな感じで、明るい中庭の緑と対照的でよい印象でした。
僕はカウンター席に陣取りまして、まずはお冷代わりの「水出し冷茶(この日は「かりがね煎茶」)で乾いた喉を潤すことができました。
水出し冷茶を一口飲んだ印象は「甘い」です。さすがは「伊右衛門」の看板を揚げているだけのことはありますね。
空になったら注いでくれるので遠慮無しにゴクゴク飲んでしまいました。(笑)
カウンターの向こうにはなにげに「サントリー山崎」が置かれていたりして、しかも量が減っているのでたぶん夜はここでお酒も飲めるのでしょう。
さて、ここまで来たからにはがっつり食べなきゃということで「IYEMON SALONの朝ご飯 (1000円也)」を注文です。
焼き物が含まれているので配膳されるのに時間が掛かりましたが、冷茶を飲みながら本を読んでいたのでぜんぜんオッケーでした。
ということで、配膳されたのがこれです。量的にはちょっと少ないかな? (爆食なバッキーとしては、笑)
魚のオーブン焼きは「鯛」を使ってました。
先日、「ら・ぶーか」で食べた魚の方が圧倒的に美味しかったのですが、値段を考えるとしょうがないかな。。。(苦笑)
まぁ、総合的にみると京都に遊びに来てホテルでしょぼい朝ご飯を食べるぐらいならちょっと早起きして「伊右衛門サロン」でゆったりと朝ご飯を食べる方がいいんじゃないでしょうか。
こんどはランチとディナーも食べてみたいです。
「伊右衛門サロン」のホームページはコチラです。
このお店、2008年の6月にサントリーとカフェ・カンパニーの共同開発したカフェラウンジで「IYEMON SALON KYOTO」といいます。ネットで検索すると「伊右衛門カフェ」と書かれていることが多いのですが、正確には「伊右衛門サロン」ですね。
お店の場所は烏丸三条西入ルで、こんな感じになってます。
道路側にテラス席(さすがにこう暑いと座る気になれませんが)があり、店内の窓際はインターネット席になってます。
モーニングメニューはこんな感じです。
ずずいと奥に入るとテーブル席とカウンター席がありまして、テーブル席からは中庭がよく見えます。
店内は木目調に統一されていてでシックな感じで、明るい中庭の緑と対照的でよい印象でした。
僕はカウンター席に陣取りまして、まずはお冷代わりの「水出し冷茶(この日は「かりがね煎茶」)で乾いた喉を潤すことができました。
水出し冷茶を一口飲んだ印象は「甘い」です。さすがは「伊右衛門」の看板を揚げているだけのことはありますね。
空になったら注いでくれるので遠慮無しにゴクゴク飲んでしまいました。(笑)
カウンターの向こうにはなにげに「サントリー山崎」が置かれていたりして、しかも量が減っているのでたぶん夜はここでお酒も飲めるのでしょう。
さて、ここまで来たからにはがっつり食べなきゃということで「IYEMON SALONの朝ご飯 (1000円也)」を注文です。
焼き物が含まれているので配膳されるのに時間が掛かりましたが、冷茶を飲みながら本を読んでいたのでぜんぜんオッケーでした。
ということで、配膳されたのがこれです。量的にはちょっと少ないかな? (爆食なバッキーとしては、笑)
魚のオーブン焼きは「鯛」を使ってました。
先日、「ら・ぶーか」で食べた魚の方が圧倒的に美味しかったのですが、値段を考えるとしょうがないかな。。。(苦笑)
まぁ、総合的にみると京都に遊びに来てホテルでしょぼい朝ご飯を食べるぐらいならちょっと早起きして「伊右衛門サロン」でゆったりと朝ご飯を食べる方がいいんじゃないでしょうか。
こんどはランチとディナーも食べてみたいです。
「伊右衛門サロン」のホームページはコチラです。
この記事へのコメント
活動なさって(笑)
お元気になられたようで
嬉しい限りです。
水出し冷茶は
甘みがあり
よいですよね!
しっかり食べるためには元気にならないとね。(笑)
本当なら熱いお茶も甘みがあるんですが、なかなかそういう状態に煎れられなくて…
水出し冷茶は家で簡単に作れますが、その基本となるお水が水道水では味気ないもの。
かと言って市販の水を使うのもどうかと思うので、ひと手間かけて水を汲みに行くということになるのですよ。(苦笑)